最近Twitterへの関心が高まっており、私も利用度が上がっております。当初あまり存在価値が分かりませんでしたが、自分から発信するものがあればそれを受け止める人も多いかと思います。また140字に限られているので、非常にエコです。5-7-5の俳句ではないですが、そこまで絞っていくことで内容も吟味され、それでいてエコ。また、長いポストはtinyurlで示すという、正にパーフェクトですね。
原文ここ。
2009年2月27日金曜日
Yahoo JapanによるSoftbank IDCの買収
yahooがSB IDCを買収した話は皆さんご存知でしょう。こちらの、ブログサイトでもカバーされていましたyahoo Japanの66%をSBが既に持っているので、系列会社間の買収ではないかと、思いそれほどニュースの価値があるかなあというのが私に感想ですが。
原文ここ。
原文ここ。
2009年2月26日木曜日
マーケットリサーチのサブジェクト
このブログはエコ・データセンターということで、始めましたが、データセンターが関連する分野が広く、多種の技術を網羅しています。正直なところ、Cloudの記事を書くとエコ関連よりも反応が大きいのです。どうもインフラはあまり人気がない。しかし、こういったインフラが本当に大切なことを分かっている人は少ないですね。
クラウド以外では、今の興味は
原文ここ。
クラウド以外では、今の興味は
- 仮想化の多目的の利用
- ストレッジやネットワークの省エネ
- 電力管理
- 計測や無線センサー
- データセンターの指標
原文ここ。
2009年2月25日水曜日
制限なしのホスティング・プラン
GoDaddyというとあまり日本ではなじみがないでしょうが、こちらのホスティング屋さんです。私はどういう訳か、ドメインのためだけに利用してます。去年の2月にYahoo(こちらの)が無制限にスペースを提供するサービスを始めました。それに続いて幾つかのホスティング屋さんが同様のサービスを始めました。一番安いのは月に$5程度です。もちろん、色々と制限もありますので、全くの無制限というわけでもありませんが。
どちらにしても、何もかも安くなって一体どこで儲けるんでしょうかね。インフラでは儲からないので、上の方に移動していくのでしょうね。インフラに強いところが簡単に上には登れんでしょうしね。
原文ここ。
どちらにしても、何もかも安くなって一体どこで儲けるんでしょうかね。インフラでは儲からないので、上の方に移動していくのでしょうね。インフラに強いところが簡単に上には登れんでしょうしね。
原文ここ。
2009年2月24日火曜日
cloud computinの市場
今日のお話は、最近Cloudと言えばインフラ重視のAmazonとGoogleという図式が決まっていましたが、最近のJuniperとIBMのアライアンスやVMwareとCiscoの緊密な関係を見るとちと変わってきたかなあという話があります。これには、賛成です。結局仮想化(サーバーでもストレッジでも)はネットワークを介しているということ。ということは、やはりCiscoかと言うわけでそれに関しては、以前にここに書きました。
「勝者を大胆予測 クラウド・コンピューティング競争の構図(下)」
今後はCiscoに関してもGreenの関連からもCloudの関係からも書きます。
原文ここ。
「勝者を大胆予測 クラウド・コンピューティング競争の構図(下)」
今後はCiscoに関してもGreenの関連からもCloudの関係からも書きます。
原文ここ。
2009年2月20日金曜日
Green Gridの新しい動き
Green Gridからは色々と動きがあります。
データセンター2.0: データセンター建設のガイドライン(現在は2010年2月に発表の予定)
Green Gridアカデミー:情報提供の一環として。
原文ここ。
データセンター2.0: データセンター建設のガイドライン(現在は2010年2月に発表の予定)
Green Gridアカデミー:情報提供の一環として。
原文ここ。
シスコの次の買収ターゲット
シスコが$4Bのファイナンシングを計画しており、全部で$34B以上の資金を得ることになり、シスコの次の買収ターゲットがどこかという観測が流れています。さてどこになるのか?
ターゲットにはSkype, Nortel、EMC/VMwareなど上がっています。
原文ここ。
ターゲットにはSkype, Nortel、EMC/VMwareなど上がっています。
原文ここ。
登録:
投稿 (Atom)