AltaTerra (www.altaterra.net) で書いているGreen Data Centerのブログの日本語要約版。米国でのGreen Data Centerの話題を提供。
2008年11月30日日曜日
2008年11月29日土曜日
コンテナ型データセンター
原文ここ。
2008年11月28日金曜日
データセンター用のEnergy Starレーティング
データセンター用のEnergy Starレーティングを設定するために、EPAがたくさんのデータセンターからデータを集めています。その中間報告ミーティングが開催されるという話です。11月20日だったので、遅すぎますが。米国での政府と民間の協力体制は本当に良く機能していると思います。結果がでればまた、ここに書きます。
原文ここ。
2008年11月27日木曜日
HPの電源キャッピング
原文ここ。
2008年11月25日火曜日
2008年11月24日月曜日
2008年11月23日日曜日
既存のデータセンターの改善
原文ここ。
2008年11月22日土曜日
データセンター・ダイナミックス・コンファレンス
2008年11月21日金曜日
ダイナミック電力管理
原文ここ。
2008年11月20日木曜日
IBMのCO2とエネルギー削減
原文ここ。
2008年11月17日月曜日
2008年11月16日日曜日
世界の24の大手ICTのベンダーはエコか?
2008年11月15日土曜日
Santa Claraのデータセンター市場
2008年11月14日金曜日
中小規模のデータセンターの改善
2008年11月13日木曜日
2008年11月12日水曜日
Amazonの新しいデータセンター
2008年11月11日火曜日
サーバーの購入価格と運営価格が逆転
2008年11月9日日曜日
良すぎるGoogleのPUE
原文ここ。
2008年11月8日土曜日
2008年11月6日木曜日
インターネットとクラウド・コンピューティング
これを考えるとCloud computingもかなり危ういベースの上に成り立って居る訳です。
原文はここです。
2008年11月5日水曜日
データセンター・ダイナミックスの東京コンファレンス
データセンター・ダイナミックスという会社はデータセンターの専門家で世界中でコンファレンスを開催しています。私は11月21日東京で開催されるコンファレンスで講演します。
日本も最近データセンタでの電力消費の問題が取り上げられ始めています。最近の動きでは、グリーンIT推進協議会の設立や大手のITベンダーによる高エネルギー効率のサーバーやデータセンターのエネルギー効率の上昇を助長する解をみることができます。
今年の9月東京を訪れる機会があり、グリーンIT推進協議会、ITベンダー、データセンターの設計会社、データセンターの運営会社、メディアやその他の方々とGreen ITとGreen Data Centerに関してお話を聞くチャンスがありました。
米国での幾つかの傾向は既に日本でも実装されていますが、そうでないものもあります。米国の傾向を紹介してそれがどのくらい日本に適用できるのかを解析してみようと思いました。それが、この講演に繋がりました。
他のプログラムやスピーカに関してはここを参照してください。
大手のIT機器ベンダーからはNECと日立が講演します。NECは一番エネルギー効率が良いことで賞を受賞しました。また、日立はITとサポートのインフラを統合した解を提供しています。NTTファシリティはデータセンター設計の専門家です。
この他に数社はそれぞれの製品に関して講演します。シスコは今有名な「Data Center 3.0」に関して、シトリックスは仮想化について話をします。電力と冷却の専門家のAPCや Rittal も参加します。最後にグリーン・グリッドの日本支部のセクレタリーのお話も見逃せません。
コンピューティング力をデータセンタからデータセンタへ移す
2008年11月4日火曜日
データセンタの場所選択基準
2008年11月3日月曜日
エネルギー効率化ワークショップ
2008年11月2日日曜日
電源の効率化
原文ここ。
東京data center dynamics コンファレンス(11月21日)で講演します。詳細はここ。