サーバー用のEnergy Star仕様は5月15日に発表されましたが、はたして一ヶ月後どのように受け取られているのでしょうか。結論から言うと、あまりまだ浸透していないようです。その理由は
- ハードウエアは定期的に交換されるので、その時までにEnergy Star仕様のサーバーがあれば、自動的に交換される。
- エネルギー効率や省電はあまり重要でない。
- 現在の仕様は4コアかそれより小さいサーバーに限定されている
- 大きい1つのサーバーは幾つかの小さいサーバーをまとめたより電力効率が良い
などです。このため、データセンター内の1つ1つの要素を考えるのではなく、全体を考えて電力・エネルギー効率を考えることが必要です。なんらかの、フレームワークを考える必要があります。
原文
ここ。
0 件のコメント:
コメントを投稿