最近のデータセンターのコンファレンスのパネルの1つに参加して来ました。データセンターをアウトソースしているエンタープライズはわずか5%程度だそうです。たった5%と諦めか、市場拡大のチャンスが大きいと見るか。それで、この前のコンファレンスで、エンタープライズを説得できるだけのデータセンターの要素は何かについて書いています。
議論されたことをランダムに箇条書きで。
- 設計も大切だが、いかに運用するかが一番大切
- それに関連して、保守やその記録やオーディットは大切
- それぞれの、プロセスの定義やそれに応じて仕事をするように訓練すること
- ありとあらゆるものの常時のモニターの必要性
- 問題が起きて、データセンターが停止することは、絶対にないとはいえない。しかし、問題が起きた時にそれぞ隠さず、オープンに処理すればカスタマーは見捨てない。問題が起きたことよりもそれをどう扱ったかが重要。
最近それぞれのデータセンターの冗長性を最小に留めろ(つまり、Tier IIIやIVを廃止して、全部Tier IIにしろ)という議論があるが、このパネルの議論を聞いていると、口では簡単に言えるが実際としてはどうなんだろうかと思う。まだ、Tierの話はこれからだ。
原文
ここ。
0 件のコメント:
コメントを投稿