2008年11月30日日曜日

エネルギーとその源、そしてコスト

アメリカのエネルギー源について考えてみましょう。石炭、天然ガス、原子力、水力です。石炭は50%程度、原子力は20%程度、水力は6%程度です。エネルギーコストの低い州の情報もあります。

原文ここ

2008年11月29日土曜日

コンテナ型データセンター

コンテナ内にサーバーなどのIT機器をセットして出荷してそれを一番小さいユニットとしてデータセンターを構築する話は、既にあちこちで報告されていま す。東京でのコンファレンスでRackable SystemsのVPと話をする機会がありました。一番面白かったのは、コンテナ内でサーバーが故障するとほっとおいて、ある一定以上のサーバーが故障す るとコンテナごと交換するというものです。しかし、このVPは故障したサーバーはコンテナを開けて、交換すると言いました。どうも、報道だけを信じてはい けないようです。

原文ここ

2008年11月28日金曜日

データセンター用のEnergy Starレーティング

今日はThanksgivingですが、国外にいるのでお仕事です。今日は京都で講演。

データセンター用のEnergy Starレーティングを設定するために、EPAがたくさんのデータセンターからデータを集めています。その中間報告ミーティングが開催されるという話です。11月20日だったので、遅すぎますが。米国での政府と民間の協力体制は本当に良く機能していると思います。結果がでればまた、ここに書きます。

原文ここ

2008年11月27日木曜日

HPの電源キャッピング

HPの電源キャッピングは使用出来る電力に制限を設定する技術です。このため、制限以上の電力が求められた場合、サーバーのclock speedを落とします。これは、SLAをあまり必要としないウエブのアプリなどには向いていますが、mission criticalなものには向きません。

原文ここ

2008年11月25日火曜日

Cloud computing と Colocation

Cloud computing と Colocationの関係につき、書きました。

原文はここ

2008年11月24日月曜日

私のプリゼンテーションのまとめ、Nikkei ITProの記事

私のプリゼンテーションのまとめがNikkei ITProの記事になりました。私が書くよりうまくまとまってます。

2008年11月23日日曜日

既存のデータセンターの改善

新たにデータセンターを建設する際には、いろいろな新しい技術や手法を駆使してエコにできる。しかし、実際のもうデータセンターがあったら、改善できる余地は制限されている。空気流通をコントロールするのが一番手っ取り早い。涼しいアイルと暑いアイルを分けるだけでは、なくて実際にコンテーンメントを入れた完全分離が必要です。涼しいアイルを囲むのは比較的簡単なようです。それようの製品も結構紹介されています。実際には、データセンターは千差万別で一概にどうのこうのとは言えません。既存のデータセンターがエネルギー的に見て、効率が良くないを指摘し続けることはそれなりに意味があるかと思いますが、実際の改善は個別のコンサルが必要でしょう。

原文ここ

2008年11月22日土曜日

データセンター・ダイナミックス・コンファレンス


ともかく無事に終わりました。私の発表は内容はともかく、たくさんの方が寒い中朝早くから来て頂き感激です。コンファレンスの内容は2-3回に分けて報告したいと思いますが、まずは簡単なまとめから。現在午前3時ですが、時差で眠れません。


参加者は約300人程度でした。数多くのデータセンター運営の方が参加なさいました。今までは日本の会社としては、NTTファシリティさんだけだったのが、今年はNECさんと日立さんも参加なさいました。かなり水準の高いお話で、これはアメリカの先進的な会社に比較しても引けは取りません。その他、日本グリーングリッドの方やRackable(アメリカ・シリコンバレー)の方ともお話できました。更には、交流か直流かのお話もそれぞれの陣営の方とお話ができ、なかなか有意義でした。


さすがにちと手元が危うくなってきたので、今は私の雄姿を示してサインオフです。

2008年11月21日金曜日

ダイナミック電力管理

今までなかったのが不思議なくらいですが、ダイナミックに変化する負荷に応じた量のコンピューティングを用意すれば、一番効率が良いです。つまり、必要に応じてサーバーを立ち上げたり落としたりすれば何もしていないが、60-90%の電力を消費するサーバーの電源を切ることができる。PowerAssureという会社がこれを提供しています。その他、HPは消費の絶対量を設定する方式を発表しました。

原文ここ

2008年11月20日木曜日

IBMのCO2とエネルギー削減

IBMはエネルギー削減を削減したのにも関わらず、CO2の発生量が増加したと報じています。発生率を減少させたとしても、全体の量は増加しました。これは全体のビジネスが増加したためです。難しい問題です。

原文ここ

2008年11月17日月曜日

不景気とGreen IT

不景気の時はGreen ITはどうなんだろうかという話。むしろ不景気の時こそエコをという結論。

原文ここ

2008年11月16日日曜日

世界の24の大手ICTのベンダーはエコか?

「世界の24の大手ICTのベンダーはエコか?」という研究結果の発表がありました。GartnerとWorld Wildlife Fund (WWF)の共同発表です。24社のうち富士通, BT, HP and IBMはどのカテゴリーでも優秀な点を上げました。判断基準は:

  • 省エネ
  • リサイクルの改善
  • 社員教育などです。
MSやOracleやSunはこの研究対象になることを断りました。

原文ここ

東京data center dynamics コンファレンス(11月21日)で講演します。詳細はここ

2008年11月15日土曜日

Santa Claraのデータセンター市場

この不況で、Santa Claraのデータセンター市場はどうでしょうか。1つ建設が止まっているほかは結構良いようです。

原文ここ

東京data center dynamics コンファレンス(11月21日)で講演します。詳細はここ

2008年11月14日金曜日

中小規模のデータセンターの改善

大規模や巨大データセンターのニュースが多い中、中小規模のデータセンターの改善の話は少ないです。この話は中規模の銀行がデータセンターを改善した話です。これくらいの規模なら改善の余地はあります。全体のデータセンターのなかで、中小は2/3を占めますからね。

原文ここ

東京data center dynamics コンファレンス(11月21日)で講演します。詳細はここ

2008年11月13日木曜日

誰が電気代を払うか

誰が電気代を払うかというアンケートによれば、
ITが払うかを知っているかは
はい。25%
いいえ。23%
分からない。 52%

結局ITは電気代を知らないということですね。

原文ここ

東京data center dynamics コンファレンス(11月21日)で講演します。詳細はここ

2008年11月12日水曜日

Amazonの新しいデータセンター

Amazonが新しいデータセンターを計画しているようです。googleやMSと違ってAmazonはデータセンターの情報を極力抑えており、あまりない。このブログはAmazonがワシントン州東部のColumbia 川周辺に建設するようです。川周辺は水力発電よる安価な電力供給が見込め、近くにはMS、GoogleやYahooなどのデータセンターもあります。

原文ここ

東京data center dynamics コンファレンス(11月21日)で講演します。詳細はここ

2008年11月11日火曜日

サーバーの購入価格と運営価格が逆転

エネルギー費の高騰と機能が向上しても価格の上がらないサーバー。2008年には完全に逆転しています。この情報もそうですが、この分野あまり出典がはっきりしている情報はありません。この情報はChristian BeladyがまだHPにいた時に発表したものです。サーバーの価格は殆ど横ばいで$1,500程度。約15万円程度。3-5年で入れ替えられてしまいますから。その3-5年の間に使用される電力費が15万円を超えるということです。

原文ここ

東京data center dynamics コンファレンス(11月21日)で講演します。詳細はここ

2008年11月9日日曜日

良すぎるGoogleのPUE

PUEはデファクト・スタンダードになりました。しかし、分母と分子をどうやって計測するかで、値はかなり変化します。最近のGoogleの1.15は EPAがstate-of-the-artでもせいぜい1.2だと言っているなか、あり得ないほどの良い値です。色々と読んでいると、実はオフィースの部 分を除外していることが分かりました。Microsoftも1.2台の良い値を出してますが、こっちはオフィースの部分も含んでます。同じ様に測らないの なら、あまり比較しても意味がないですね。

原文ここ

2008年11月8日土曜日

ストレッジの傾向

ストレッジの傾向について書きました。

原文ここ

2008年11月6日木曜日

インターネットとクラウド・コンピューティング

インターネットは無数のネットワークから成り立ったいるのは、周知の事実ですが、一番影響があるのはTier-1と言われるISPです。定義にもよります が、大体7-10のISPから成り立ってます。cloudコンピューティングはインターネットがなければ成立しません。最近Tier-1である CognetとSprintの間でpeeringをめぐり、紛争が起こり一時接続を切断しました。このため、Cognetのみに接続してインターネットに 到達する企業、Sprintのみに接続してインターネットに到達する企業はそれぞれに接続できなくなりました。インターネットのバックボーンをコントロー ルするISPがお互いに接続する(peering)は特別なグループを形成しており、実際にどうやって相互接続を形成するのかは、定かではありません。 Cognetは価格破壊を標榜して結構あちこちと問題を起こしてきました。これを書いている段階では、一時接続が戻っています。

これを考えるとCloud computingもかなり危ういベースの上に成り立って居る訳です。

原文はここです。

2008年11月5日水曜日

データセンター・ダイナミックスの東京コンファレンス

データセンター・ダイナミックスという会社はデータセンターの専門家で世界中でコンファレンスを開催しています。私は1121東京で開催されるコンファレンスで講演します。

日本も最近データセンタでの電力消費の問題が取り上げられ始めています。最近の動きでは、グリーンIT推進協議会の設立や大手のITベンダーによる高エネルギー効率のサーバーやデータセンターのエネルギー効率の上昇を助長する解をみることができます。

今年の9月東京を訪れる機会があり、グリーンIT推進協議会、ITベンダー、データセンターの設計会社、データセンターの運営会社、メディアやその他の方々とGreen ITGreen Data Centerに関してお話を聞くチャンスがありました。

米国での幾つかの傾向は既に日本でも実装されていますが、そうでないものもあります。米国の傾向を紹介してそれがどのくらい日本に適用できるのかを解析してみようと思いました。それが、この講演に繋がりました。

他のプログラムやスピーカに関してはここを参照してください。

大手のIT機器ベンダーからはNECと日立が講演します。NECは一番エネルギー効率が良いことで賞を受賞しました。また、日立はITとサポートのインフラを統合した解を提供しています。NTTファシリティはデータセンター設計の専門家です。

この他に数社はそれぞれの製品に関して講演します。シスコは今有名な「Data Center 3.0」に関して、シトリックスは仮想化について話をします。電力と冷却の専門家のAPC Rittal も参加します。最後にグリーン・グリッドの日本支部のセクレタリーのお話も見逃せません。

最後にこのコンファレンスGreen Data Centerの最新の技術や手法の情報を提供しますので、1日を有効に過ごせると思います。

コンピューティング力をデータセンタからデータセンタへ移す

様々な理由で、ダイナミックにコンピューティング力をデータセンタからデータセンタへ移すことが出来るようになるだろう。これがクラウド・コンピューティングの凄さだ。

原文ここ

東京data center dynamics コンファレンス(11月21日)で講演します。詳細はここ

2008年11月4日火曜日

データセンタの場所選択基準

データセンターの場所の選択基準は色々あるが、最近の電力消費の増大で、安価にしかも安定供給を得られてしかも、エコなエネルギーが欲しいところである。これについては、日経新聞のIT版にも以前書いた

原文ここ

東京data center dynamics コンファレンス(11月21日)で講演します。詳細はここ

2008年11月3日月曜日

エネルギー効率化ワークショップ

エネルギー効率化ワークショップが7月にマイクロソフトのスポンサーで開催された。ようやく、10月になってそのレポートが発表された。EPA(環境庁)やDoE(エネルギー省)などが中心となり、産業界と密接に連絡を取り合っているのが良く分かる。翻って日本はなどとは、言うまい。

原文ここ

東京data center dynamics コンファレンス(11月21日)で講演します。詳細はここ

2008年11月2日日曜日

電源の効率化

今日は電源の効率化の話。日本でも電源の効率化とファンの作動制御でNECがサーバーの電気効率をあげている。米国では、Climate Savers Computing Initiative80Plusがこの分野の中心。

原文ここ

東京data center dynamics コンファレンス(11月21日)で講演します。詳細はここ

2008年11月1日土曜日

シリコンバレーの真ん中の電力会社


シリコンバレーは普通PG&Eが電力会社だが、Santa Claraだけは違う。自前で電力会社を持っている。発電所もある。知っているだけでも、最低2つのデータセンターがある。更にインタネットのバックボーンのアクセスポイントも近くにある。Silicon Valley PowerはSanta Clara市の一部で、エコにも注意を払っている。

原文ここ

東京data center dynamics コンファレンス(11月21日)で講演します。詳細はここ