2009年3月30日月曜日

エコ データセンター用の地熱発電


再生可能エネルギーといえば、ソーラー、風発電、潮力発電、水力発電などがあります。地熱発電というのはあまり議論されて来ませんでした。

前にも述べましたように、米国のデータセンターでの電力消費は伸びる一方で、2000から2006年の間に2倍になり、2006年では全米電力消費の1.5%となりました。このままなにもしないと、5年後の2011年には更に2倍になってしまいます。そうなると、新たに10の発電所が必要になります。この事態を解決するには:
  • 電力消費効率をあげ、電力消費を抑える
  • 新たなエネルギー源を求める
ことが必要です。現在までの動きは前者に集中しています。しかし、後者も大切でしょう。MSやGoogleは新たなデータセンターの建設を風力を利用するために、アイオワ州にまた、水力発電を利用するためにワシントン州やオレゴン州に建設しています。原子力発電に関しては、スリーマイル・アイランドの原子力発電所の事故以降1つも原子力発電所は建設されていません。

更に、水力を除くと他の再生可能エネルギーは2-3倍のコストがかかります。これが問題でした。地熱発電は地中の熱と水蒸気を利用して、タービンを回して発電するもので、殆どどこでも可能であり、またコストも現在のエネルギーと殆ど同等の値段です。しかし、場所によっては水蒸気の量や勢いにばらつきがあります。

Googleは地熱井涵養(Enhanced Geothermal Systems)を採用しています。これは、地中の熱い岩石に水を通すことで、水蒸気を発生させます。これだと、むらがなくなります。Googleはこの関係の会社は研究機関に10億円程度を投資しています。図はGoogleのシステムの簡単な説明です。水を地中に入れて熱い岩石で水蒸気化してタービンを回して、また循環すうという図です。

地熱を利用した発電でデーターセンターをまかなうプロジェクトはアイスランドで予定されていましたが、未曾有の経済危機の中現在は中止されています。

これを利用できる他の国は日本です。しかし、地熱を利用できるところが多く国立公園や国定公園と重なり、法的に掘り返したりできません。また、近くに温泉などがあるところが多く、地元住民の反対が多くなかなか進みません。しかし、EGSであれば必ずしもそういった地域を選択することもなく、今後期待できると思います。

0 件のコメント: